| キーワード |
概要 |
用法 |
| INCLUDE | 外部ファイルからコードをインクルードします。このシンタックス "${env_var}" を使うと include 文字列から環境変数を参照できます。 | INCLUDE <文字列リテラル> |
| INCLUDE ONCE | 現在のファイルを一度だけインクルードするようコンパイラに支持します。 | INCLUDE ONCE |
| IF | ELSEIF | ELSE | END IF | 式が true ならばコードのブロックを実行します。 備考: ELSEIF は ELSE IF の代わりに使えます。 |
IF <式> THEN ..... ELSEIF <式> THEN ..... ELSE ..... END IF |
| SELECT | CASE | DEFAULT | END SELECT |
CASE が選択された CASE と等しければコードのブロックを実行します。 | SELECT CASE <式> CASE <式> ..... DEFAULT ..... END SELECT |
| DO | LOOP | UNTIL | WHILE | 条件が true であり続ける限るか、または条件が満たされるまでコードのブロックを実行します。 | DO ..... LOOP {UNTIL | WHILE} <式> |
| WHILE | WEND | 条件が true であり続ける限りコードのブロックを実行します。 | WHILE <式> ..... WEND |
| FOR | TO | STEP | NEXT | カウンタ変数への初期値設定後にカウンタ変数が最高値になるまでコードのブロックを実行します。 | FOR <識別子> = <式> TO <式> {STEP} <式> ..... NEXT |
| EXIT | ループを終了します。 | EXIT { DO | FOR | WHILE } |
| CONTINUE | ループの起点へ直帰します。 | CONTINUE |
| FUNCTION | RETURN | END FUNCTION |
関数を作成します。 | FUNCTION <識別子> ( {BYREF}<識別子>, ...) ..... RETURN <式> END FUNCTION |
| SUB | RETURN | END SUB | サブルーチンを作成します。 | SUB <識別子> ( {BYREF} <識別子>, ...) ..... {RETURN} END SUB |
| コンソールへテキストを出力します。 | PRINT <式> | |
| END | プログラムを終了します。終了コードを設定するには END の後に数値式を追加します。 | END END <式> |
| DIM | 変数または配列を作成します。 | DIM <識別子> { [ } <式>{ ] } |
| REDIM | 配列のサイズを変更します。 | REDIM <識別子> { [ } <式>{ ] } |
| DELETE | 配列を削除します。 | DELETE <識別子> |
| TRUE | 非 0 として評価される定数です。 | TRUE |
| FALSE | 0 として評価される定数です。 | FALSE |